展海峰から九十九島を望む。あと無人の佐世保白浜海水浴場に行った。
佐世保探訪シリーズです。今回は九十九島を一望できる展望台の中でも有名な展望台、
展海峰へ行ってきました。
展海峰に行くには
タクシーかバスしかありません!
バスは本数も少ないので要注意です。
私は謎の力を使って車で送ってもらいました。
展海峰入り口周辺は普通に山道と言った様子でトラックとかが通ります。
牡蠣の看板が良いアクセントになってますね。
ちなみに徒歩や自転車でこれないことも無いらしいですが、長崎人はあまりの勾配に自転車を使わないそうです。タクシーの利用率も高いのだとか。
あとこの辺はイノシシが出るそうですよ。
上の方まで来ると畑等があり生活されてる方もいらっしゃいます。
九十九島バックの農作業。実に趣があります。
ヤギさんもいます。
九十九島展望所と銘打ってるくらいなのでやはりメジャーというかマストな展望台なご様子。
カキ焼き屋さんはお休みです。冬だしね。
喫茶店的なとこも同様にお休み。
ベンチ周辺から木々の間を覗くとこう。ちょっと派手にしましたが。
いいですね。
バスも少ないダイヤながらちょいちょい来るようです。
では展望台へ向かいます。
景勝地にはこういうのよくありますよね。
良くある何が見えてるのか案内するやつ。ちゃんと彫刻?なんですよ凄い。
す…凄い。
九十九島でなく陸側もいいんですよね。
めっちゃ良いっすわ。
圧巻でございます。
ちょっと規則性だったり放射状になってるのを探すのが楽しい。
太陽をもっとキュッとスリムにしたいんですけど流石にレンズ性能なんですかねえ
展望台によくあるやつシリーズ
のど乾いたので自販機にあったシークァーサーソーダ。
白浜海水浴場へ
展海峰から夕陽を眺めたいなとは思いますが、さすがに日の入りまで時間がありすぎるので近場にある海水浴場へ行くことにしました。いやもう本当になんとなく。
当然誰もいませんが…なんかいいですね。
なんかいい(なんか良いしか言ってない)
かなり固まっててペッタペタです。
もうペッタペタ。
おあつらえ向きに岩がありましてね。
なんか反射してて面白いなと。
波が作り出した模様が大変そそられますね。
おれはこのような岩を求めていた。
求めていた。ナイスゴリゴリ。
半年後にはきっと人でごったがえすのでしょう。
展海峰へ戻る
ちかくで工事やってたのでなんとなく撮りました。
良く伸びる。
戻ってくる頃には大変ナイスな焼け方をしておりました。
Good...
縦でもgood...
落ちて雲に隠れてもそれはそれで綺麗なグラデーションなのです。
そして陸側がまた良いのですよ。
などとこねくりまわしてたら日が暮れたので本日はとっとと帰りました。
今回はここまで。
(使用カメラ)

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2012/03/22
- メディア: Camera
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

Canon 標準ズームレンズ EF24-70mm F2.8L USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2002/12/07
- メディア: Camera
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る